ウイルスと細菌の違いとは?実は全然違うその中身を紹介します。

ウイルスと細菌の違いとは?実は全然違うその中身を紹介します。

ウイルスと細菌の違いとは?実は全然違うその中身を紹介します。

全国的に新型コロナウイルスが流行っている昨今ですが、そもそも病気の原因となる「ウイルス」と「細菌」の違いってどんなものかご存知でしょうか?
今回はその中身がどのようなものなのか、確認していきましょう。

ウイルスと細菌の違い

家庭・学校・会社といった人が集まる場所で、「ウイルスや細菌は蔓延しないようにキレイにしよう」といったことを目にしたことはあるかと思います。では、そのウイルスや細菌というのはそもそも何なのか、その2つに違いはあるのか確認してみましょう。

ウイルスと細菌の大きさ

ウイルスや細菌は肉眼では見えないほど、とても小さなもので、人間の細胞よりもとても小さなサイズとなっています。

ヒト細胞は、1ミリの100分の1のサイズ「10㎛」の大きさです。細菌はさらに10分の1のサイズ「1㎛」の大きさとなっています。ウイルスに至っては、細菌よりも10〜100分の1のサイズとなっており「10〜100㎚」と、とても小さなサイズです。

ヒト細胞や細菌は、理科の実験で使用するような光学顕微鏡で見ることができますが、ウイルスのようなサイズになってしまうと、電子顕微鏡という特殊な機械を用いないと確認することはできません。
ウイルスの大きさはヒト細胞の100〜1000分の1程度しか大きさないので、ほとんどの人は通常見る機会はないでしょう。

ウイルスと細菌類の構造

私たち人間や植物などといった細胞をもつモノと、細菌やウイルスはどういった違いがあるのか、その構造を細胞をもとに解説させていただきます。

真核生物

私たち人間やその他の動物、植物は小さな細胞が集まり体をつくっています。

その細胞をクローズアップして見ていくと、一番外側は細胞膜で覆われており、その中にはミトコンドリアや葉緑体、そして核膜の覆われた核があり遺伝子情報もこの中にあります。このような細胞を持つ生き物を「真核生物」と呼びます。

原核生物

細菌はこの「原核生物」に分類されます。

真核生物と同じように1つ1つは細胞膜で覆われていますが、細胞膜の中に核膜がなく遺伝子情報やその他物質が細胞の中を漂った状態で存在します。このような生き物を「原核生物」と言います。

また細菌の多くは細胞膜や細胞壁で覆われていますが、細胞壁のない細菌も存在しています。 

ウイルスの構造

ウイルスは、真核生物や原核生物とは違う構造となっています。

ウイルスに細胞はなく、中心に遺伝子情報のDNAまたはRNAの核酸があり、その周りをカプシドと呼ばれる殻で覆っています。さらにウイルスによっては、エンベロープと呼ばれる脂質の膜で覆われたウイルスも存在しています。

ウイルスは、研究者によっては生物としない人もいるようですが、区分的には「微生物」にカテゴライズされることもあるようです。

増殖方法の違い

細菌の場合
細菌がヒトに感染すると栄養素を取り込み、その栄養素を使い自身を分裂させ増えていきます。このときの分裂を二分裂増殖と言います。さらに有害な毒素を生産することで、宿主に害を与えます。
また、適切な環境下であれば生きた細胞でなくとも感染し増殖することが可能です。

ウイルスの場合
ウイルス自身は細菌のように自分で増殖する手段を持ちません。そのため、ウイルスは感染した細胞の核に侵食し、自分の遺伝子を複製させます。複製されたウイルスは細胞を飛び出し、また新たな細胞で遺伝子を複製させることでどんどん数を増やしていくのを繰り返します。

治療方法

細菌やウイルスは、その構造が違うため治療方法なども異なってきます。それぞれに合った治療方法がどんなものか確認していきましょう。

細菌による感染の治療方法

多くの細菌感染症では、ペニシリンなどを使用した抗菌薬(抗生物質)が使用されています。ヒトの真核細胞と、細菌の原核細胞の構造の違いから、ヒトの細胞を傷つけないように細菌の構造を破壊・増殖の防止をしてくれます。

抗菌薬(抗生物質)を服用する際に注意しないといけないことは、全て使い切るまで薬を服用しないといけないことです。中途半端に飲んでしまうと薬が中途半端に聞いてしまい、細菌が変異して耐性菌ができてしまう可能性があります。
なるべくは、医師の指示がない限り処方された分は飲みきるようにしましょう。

ウイルスによる感染の治療方法

ウイルスは、細菌の治療で使う抗菌薬は効果がありません。抗ウイルス薬がありますが、抗菌薬と比べ抗ウイルス薬の種類はとても少ないのが実情です。一部、インフルエンザに対するタミフルやHIVに対する抗HIV薬などがあります。

ウイルスはワクチン接種などで、体内に免疫を作ることがなにより重要です。

細菌やウイルスの変異について

ウイルスや細菌は発生したらずっと同じものがあるのではなく、なにかしらの原因で変異します。
変異する条件もウイルスと細菌で違うため、その違いを確認していきましょう。

細菌の変異

前項でも出た通り、細菌は耐性菌に変化する場合があります。その変化例として、下の4つが挙げられます。

・抗菌薬の分解

・抗菌薬が作用する部分を変化させる

・抗菌薬流入の阻害

・抗菌薬の排出

といったように、抗菌薬そのものを効かなくしたり外へ追いやってしまう特性をつけてしまうことがあります。
そうならないためにも、抗菌薬は決められた期間しっかりと服用するようにしましょう。

ウイルスの変異

2021年現在、新型コロナウイルスが全世界で様々な変異株が増えてきています。この変異というのは、ウイルスが感染した細胞の中で増殖していく過程で、一定の頻度でコピーミスが起こることにより発生します。
この変異が起きてしまうと、元のウイルスの感染力や病原性が変化してしまいます。インフルエンザなどは毎年少しずつ変化しているため、予防接種が毎年行われているのです。

感染による症例

ウイルス

ウイルスと細菌が違うものだと、ここまでの説明で分かっていただけたかと思います。
それでは、現在どのような細菌やウイルスが流行しているのか、簡単な症例とともに紹介させていただきます。

細菌による病原体

・ブドウ球菌
人の皮膚に生息し体内に入ることで食中毒の症状が表れる。

・大腸菌
腸内細菌のひとつ。O-157など食中毒症状を発症させるものがある。

・サルモネラ菌
動物や河川・下水などに生息し少量でも食中毒を発症させる。

・緑膿菌
自然界に広く分布し、感染すると敗血症や呼吸器など内臓に重い症状が出ることも。

・コレラ菌
魚介類から感染しやすい細菌。感染すると水溶性の下痢、重度の脱水症状などが起こる。

・赤痢菌
アジア地域で多い感染症。悪寒・発熱・血便を伴う下痢などが起こる。少量の菌でも発症する。

・炭疽菌
自然界に広く分布し、皮膚・腸・肺・髄膜など感染部位により様々な症状が出る。

・結核菌
日本では主に肺結核が多く、咳や痰、倦怠感などが表れ、進行すると血の混じった痰が出る。

・ボツリヌス菌
酸素のない状態で活発になり密閉した瓶詰なども注意が必要。最悪死に至ることも。

・レンサ球菌
連鎖状に増殖する細菌。食中毒や免疫性疾患を起こすことがある。

ウイルスによる病原体

・ノロウイルス
年間を通して感染する胃腸炎を引き起こすウイルス。感染力が高い。

・ロタウイルス
子供に多い急性胃腸炎。感染力が高く小児の胃腸炎の5割はロタウイルスが原因とされる。

・インフルエンザウイルス
呼吸器、全身のだるさ、高熱などの症状を引き起こす。重症化すると脳炎になることも。

・アデノウイルス
プール等で感染し、肺炎、プール熱、胃腸炎などいくつかの症状がある。塩素消毒が有効。

・コロナウイルス
新型コロナ以前は、SARS、MERSが世界中で流行した。肺炎など呼吸器に重度の症状が出る。

・麻疹ウイルス
発熱、咳、鼻水、充血、発疹が表れる。合併症がなければ7〜10日で回復する。

・風疹ウイルス
全身に発疹が現れ、リンンパ節が腫れる。成人は子供より重症化することもある。

・肝炎ウイルス
A型、B型、C型、E型とタイプがあり、それぞれで症状や治療法が違う。自然治癒するものもある。

・ヘルペスウイルス
痛みを伴う水膨れが現れる。感染力が高いため身体中のどこにでも発症することがある。

・HIV
ヒトの免疫の働きを弱くさせ、病気になりやすくするウイルス。現在は薬で発症を抑えることができる。

ウイルス・細菌類からの感染予防策

感染を予防するためには、清潔にして免疫をつけ健康を保つことが良いでしょう。ウイルス等であれば、予防接種を行い免疫をつけることも重要です。

特に、ウイルスや細菌を家に持ち込まないためにも日頃から除菌を行い、家庭内感染を起こさないためにも家の中、またはオフィスなど人が集まりやすい場所は清潔にしておきましょう。

除菌とは言っても、ウイルスや細菌類は目に見えないので日常的な生活の中で「除菌ができているか」と確認することはできません。そのため、しっかりとした除菌の試験結果を持っている製品を使用するのが大切です。

パナセアは様々な試験で有効性が示されており、その中でも新型コロナウイルス (SARS-Cov-2)に対して約99%効果があることが分かりました。
試験結果は以下のリンクからどうぞ。

効果試験

安全性試験

パナセアは皮膚についても、吸い込んでも、飲んでも安心という試験結果が得られているため
物品はもちろん、空間に噴霧して清潔で安心な空間を作ることができます。

ウイルスや細菌類は、様々な場所を漂っています。
この機会に、安心して生活ができる空間づくりを行ってみてはいかがでしょうか。