新型コロナウイルスが世界的に感染拡大し始めて、すでに1年半以上の時間が経過しました。国内でもようやくワクチンの摂取が広まりつつあり、新型コロナウイルスの収束に一歩ずつ近づいて行っているのではないかと思っています。 しかし、安心することはできません。日本国内ではまだまだ感染拡大が止まらない地域もあり、不安がおさまらない人も多いでしょう。新型コロナウイルスは、どのようにして感染が広まっているのか。そして、その感染に対して行われている対策は有効なのか確認していきましょう。 新型コロナウイルスとは 新型コロナウイルスは正式名称を「SARS-Cov-2」と呼びます。「COVID-19」とも呼ばれたりしますが、こちらは「Corona virus Disease 2019」の略称で「2019年に発生したコロナウイルス感染症」のことを指します。 新型コロナウイルスは、ヒトからヒトへ感染し、呼吸器症状を引き起こす感染症を発症させます。感染しても無症状の方もいますが、重症化して多臓器不全になることもあります。また、現在は様々な変異株が発生しており、日本国内ではほぼ100%に近い数字で感染者はN501Yのイギリス株に感染しています。 新型コロナウイルスのイギリス株は、従来株と比べ感染力が1.5〜1.8倍、致死率は1.6倍以上と猛威を奮っています。そしてさらにデルタ株というのも現在発生しているので、さらなる注意が必要になるでしょう。 新型コロナウイルスは、日本国内・外で未だ感染数は収まらず、その決定的な有効対策というのは打ち出されていません。 そこでパナセアからは、新型コロナウイルスの感染経路とともに、どのようなことに注意しながら対策を行えばよいうのか有効と考えられる方法を紹介していきます。 新型コロナウイルスの感染経路 新型コロナウイルスの感染経路にはいくつかあり、一般的には飛沫感染と接触感染があげられます。最近ではエアロゾル(空気)感染といのも考えられつつあります。 今回はその3つの経路で感染がどのように広がるのか、どのような対策が有効なのか確認していきましょう。 飛沫感染 各種メディアによると、飛沫感染が一番感染の可能性が高いとされています。新型コロナウイルスの保菌者が、咳、くしゃみ、喋ったりする時に出る細かな水滴(ツバ)を飛沫(ひまつ)と言い、これが粘膜につくことで感染します。 この時の飛沫の大きさは5μm以上の大きさで、例えば口から飛んだ場合は1〜2mほど飛んで地面に落ちます。そのため、ソーシャルディスタンスは2m以上の距離を保つことで、この飛沫感染から身を守ろうと昨年から言われています。 接触感染 飛沫感染は、保菌者から出るツバなどが直接第三者の粘膜につくことで感染するものでした。接触感染というものは、保菌者から出た飛沫がドアのノブにつき、第三者がそのノブを触り、さらに自分の目や口を触る、または手掴みで食事をすることで体内にウイルス・菌が入り込み起こる感染です。 このとき、目の前に感染者がいないこともあるので、いつどこでウイルス・菌をもらってしまったのか分からないことがあります。...